日本人の着物離れ 着物警察に物申す!

11月15日は #着物の日 

実家の和箪笥には60年くらい前の母の古い着物やら浴衣がたくさん

なのに着れない…

着物警察が怖くて着れない…

間違った着方したらやだしなぁ…

だって知識ないもん!
めんどくさいし…


でも、ある時たまたま言われました。

恐れていたら、着る人なかったら、
着物文化も職人さんもどんどん廃れちゃうよ!
コロナでイベントもないしさ!



は!

それって飲む人が少なくなってきたり、
わからない、難しいって敬遠される日本酒みたい!

着物警察みたいに日本酒うんちく野郎いるし!

着物も日本酒も恐れず、
興味持ったら自分なりの楽しみ方すりゃいい!

着物も帽子かぶったり、洋服のベルトしたり、スニーカーだったり、ちゃんと帯しなくてもいい。

日本酒もボトルの可愛さからとか、カクテル風にしてもいい。


実は着物も日本酒も今自由で面白い!

とりあえず楽しむ人が増えなきゃ!って思う。
他の日本文化もね。


だから、知識や経験がある方々には初心者を優しく見守ってほしいな。
ホントにそう望む。

とりあえず…
着れないし、お酒飲むと崩れまくるし、お淑やかになんてできないし、そもそもなんだか似合わないし…

そんな言い訳しないで和箪笥の古い着物たちを頑張ってお外に出してあげたいな。


日本文化も応援です!


#着物 #着物警察をぶっ飛ばせ #着物好きな人と繋がりたい #着物生活 #着物警察に負けないぞ #着物警察 #着物初心者 #kimono #日本酒初心者と繋がりたい #日本酒 #日本酒初心者歓迎 #日本酒うんちくお断り #日本文化好きな人と繋がりたい #日本文化の新しい楽しみ方 #日本文化を広めたい 

アサノノリエ | にほんのもの応援社 和altz

にほんのもの応援社 和altz代表のアサノノリエ公式サイト 造り手の想いを伝える「旅するノムリエール」であり、 おさけの学校「にほんのおさけ 和altz」講師 日本のお酒、日本酒、日本ワイン、クラフトビール、焼酎、シードル、チーズ、地域の食材、工芸品、着物を応援&PRしています! 楽しいお酒やお料理のトークならおまかせあれ!