2025/8/27【日本酒×狂言 @わだえみのわいん塾】

わだえみのわいん塾大藏流宗家の大藏彌太郎氏の狂言、日本酒のコラボレーション♪


日本酒とおつまみを狂言に合わせてご用意させていただきます♪


こんなに至近距離で日本酒を飲みながら狂言に触れる機会は他にない!

小学生や外国人にもわかりやすい解説を聞いてからのご鑑賞、その後は演者と共に日本酒を飲みながら、ざっくばらんに何でも質問できますので、日本酒も狂言も知識ゼロの方からお気軽にお楽しみいただけます。



日本酒×狂言

2025年 8月 27日 (水) 

開演 19:00 開場 18:30


受講料:8,800円(税込)※小学生以下のお子様は参加料無料

日本酒:人数に合わせて6~8種類、おつまみ付き

会場:わだえみのわいん塾、または近くのわいん塾サロン(個人宅)


お申込み:わだえみのわいん塾

事前予約をお願いいたします。 
受講料のご入金を確認して本予約となります。
入金先はお申し込み後にご案内します。


申込み締切:2025年 8月 25日 (月)
定員になり次第、締め切らせていただきます。

https://winejuku.jp/enosuk/



狂言って難しそう?日本酒って敷居が高い?


日本を代表する伝統芸能 である「狂言(きょうげん)」は中世(14世紀頃)室町時代ごろに確立した日本初の喜劇。

日常生活にある話をコミカルに演し、ユーモアや風刺を交えた庶民的なストーリーが特徴です。

日本最古のお笑いとも言われ、現代の漫才・コント・落語などのルーツだそうです!

650年間一度も途絶える事無く現在まで伝承されている世界に類を見ない演劇として、「能」と合わせて「能楽」と呼び、2001年世界ユネスコ無形文化遺産として日本で最初に認定されました!


日本酒は、地域の風土と職人技が詰まった伝統的な酒類。

國酒(日本酒だけでなく、本格焼酎・泡盛、本みりん)を醸す日本の伝統的なこうじ菌を使った「伝統的酒造り」は、2024年に世界ユネスコ無形文化遺産に登録されたばかりです!


狂言と日本酒、どちらも日本の誇る伝統文化でありながら、実は親しみやすく楽しめる要素がたっぷり!

日本の伝統を、夏の終わりの夜に、笑って、味わってみてくださいね!





8月はわだえみわいん塾ではもう1つセミナーがあります!


2025/8/15【日本酒の長期熟成古酒「古昔の美酒」セミナー @わだえみのわいん塾】

非常に希少価値が高いプレミアムな日本酒を味わう特別セミナーです。

日本酒の熟成とは何かの解説だけでなく、長期熟成によって生まれる深い味わいを、講師が用意したおつまみ数種類との相性と共に体験できます。




アサノノリエ | にほんのもの応援社 和altz

楽しいお酒やお料理のトークならおまかせあれ!

特に、ビギナー、女性、若者、外国人に「にほんの美味しさ」「生産者の情熱」を楽しく&美味しく&わかりやすく教えることに定評があります!

ソムリエの経験をいかしたお料理との相性とアレンジを得意としてます。

チーズプロフェッショナルとして和酒にチーズを!と提案しております。


検定講師:J.S.A.SAKE検定、日本酒ナビゲーター、焼酎ナビゲーター、日本伝統どぶろくナビゲーター、チーズ検定

ソムリエ、ワインエキスパート、Sake Diploma International、Sake Diploma / WSET Level 3 Award in Sake / SSI研究室専属テイスター(グランド和酒マスターテイスター)、酒匠、日本酒学講師、焼酎唎酒師、国際唎酒師、唎酒師 / 日本伝統濁酒学講師 / チーズプロフェッショナル


セミナー、執筆のご依頼は
Mail nihonnomonowaltzあっとgmail.com
あっとを半角@に変えてください。


日々の更新は以下をフォローよろしくお願いいたします。
Instagram https://www.instagram.com/viva.nonno/
X(旧Twitter)https://twitter.com/unbeerable
公式サイト https://norieasano.theblog.me/

アサノノリエ | にほんのもの応援社 和altz

にほんのもの応援社 和altz代表のアサノノリエ公式サイト 造り手の想いを伝える「旅するノムリエール」であり、 おさけの学校「にほんのおさけ 和altz」講師 日本のお酒、日本酒、日本ワイン、クラフトビール、焼酎、シードル、チーズ、地域の食材、工芸品、着物を応援&PRしています! 楽しいお酒やお料理のトークならおまかせあれ!